こんにちは!
人生は一度きり
自分を大切にし、毎日をHappyに過ごしている
のんちです。
先日、奈良方面の神社に参拝に行ってきました。
まず最初に訪れたのが、奈良県桜井市にある三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)です。
別名を三輪神社とも言います。
この大神神社では、本殿で手を合わせてお詣りした後、
「幸魂 さきみたま」「奇魂 くしみたま」「守給 まもりたまへ」「幸給 さきはへたまへ」を三度唱えるようです。
そして、大神神社のご神体「三輪山」
三輪山は、神様の鎮まる神聖な山で、禁足の山として入山が厳しく制限されていたようです。
近代になり、熱心な信者の方々の要望もあり、特別に入山が許されています。
三輪山そのものが神体(神体山)という事なので、また時間があれば登ってみたいなと思います。
大神神社での参拝のあと、檜原神社(ひばらじんじゃ)まで足を延ばしました。
この檜原神社は、伊勢神宮の前に「天照大神」が奉られていた「元伊勢」と呼ばれる場所
大神神社から、狭い狭い山道を約20分ほど歩いていくせいか、私が参拝した時間帯は、参拝者は誰一人いなくて、シーンと静まり返っていました。
この檜原神社、とっても神聖なところでした。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが・・・
大神神社に参拝される機会があれば、檜原神社へ足を延ばされてはいかがでしょうか?
0コメント